労働組合対応に
お悩みの
経営者様へ

初動対応が結果を左右します。
会社側専門の弁護士が
適切な解決策をご提案します。
余白(20px)
余白(20px)

余白(40px)

労働組合からの要求にお困りの経営者の皆様へ

 会社を経営していく中で、労働組合からの団体交渉の申し入れや各種要求に直面することは、決して珍しいことではありません。適切に対応できれば、労使関係の安定につながる一方で、対応を誤ると会社の経営に深刻な影響を及ぼしかねません。
 経営者としては、従業員の雇用を守り、企業の持続的な成長を目指す中で、労働組合からの要求が過度であったり、一方的に会社側の負担を強いる内容であった場合、どのように対応すべきか頭を悩ませることも少なくありません。また、交渉の進め方によっては、他の従業員との間に不公平感が生じたり、組合活動がエスカレートしたりするリスクも考えられます。
 四谷麹町法律事務所は、企業側の立場から団体交渉の対応を多数支援してきた実績があり、法的に適切かつ実務に即した対応を通じて、企業の経営基盤を守るためのサポートを提供しております。
 労働組合との交渉においては、初動対応が極めて重要です。適切な戦略を持たずに交渉を進めてしまうと、会社にとって不利な結果を招く恐れがあります。労働組合対応や団体交渉の進め方にお悩みの経営者の皆様は、ぜひ四谷麹町法律事務所にご相談ください。労働組合・団体交渉対応の豊富な経験と専門知識で、会社経営者の悩み解決をサポートします。

余白(40px)

余白(40px)

労働組合対応でこんなお悩みはありませんか?

  • 突然、従業員が加入した労働組合から団体交渉を申し入れられ、対応方法が分からない
  • 労働組合からの要求がエスカレートし、経営に悪影響を及ぼすのではと不安
  • 対応を誤って“不当労働行為”とされないか心配
  • 他の従業員との公平性を考慮しつつ、組合要求に適切に対処したいが自信がない
  • 労働組合との交渉を円満に進め、将来のトラブルを未然に防ぎたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

余白(40px)

労働組合対応 3つのポイント

初動対応が結果を左右する

 労働組合から団体交渉の申し入れがあった際、その場しのぎの対応をしてしまうと、会社に不利な条件を受け入れざるを得なくなる場合があります。
 まずは冷静に状況を整理し、組合の要求内容や法的根拠を確認した上で、適切な対応方針を検討することが重要です。
 特に、会社側の対応の一貫性を保ち、不要な発言や曖昧な返答を避けることが、交渉を有利に進める鍵となります。
 団体交渉の申し入れを受けた段階で、弁護士に相談し、専門的なアドバイスを受けることで、適切な初動対応が可能になります。

法的知識に基づいた対応を

 団体交渉は、労働組合法や労働基準法などの法的ルールに基づいて進められます。しかし、組合側が要求する内容が必ずしも法的に正当であるとは限りません。例えば、「全社員の賃上げを要求する」といった要求があった場合でも、それが法的に義務付けられているわけではない場合もあります。
 会社側としては、組合の主張の正当性を冷静に判断し、必要に応じて労働問題を専門とする弁護士の助言を受けながら対応を進めることが大切です。
 また、労働組合との交渉では、会社の意向を適切に伝えるだけでなく、法的根拠を示しながら交渉を進めることで、不要な譲歩を防ぐことができます。

長期的な視点で交渉を進める

 団体交渉は、一度の話し合いで終わるものではなく、会社と労働組合の関係性にも大きな影響を与えます。
 目先の問題を解決するために安易に譲歩すると、その後の交渉でも組合側の要求がエスカレートし、会社の経営に長期的な負担をもたらす可能性があります。
 逆に、強硬な対応を取りすぎると、組合との対立が深まり、労使関係が悪化するリスクもあります。
 そのため、交渉の際には、「会社の経営方針を維持しつつ、労使関係を安定させる」という視点を持ち、適切なバランスを取ることが求められます。交渉の進め方一つで、会社の労働環境や組織全体の士気にも影響を及ぼすため、慎重な判断が必要です。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


代表弁護士

代表弁護士 藤田 進太郎
 あなたは労働問題のトラブルの当事者になったことがありますか?労働問題のトラブルの当事者になったことがあるとすれば、それがいかに大きな苦痛となり得るかが実感を持って理解できることと思います。
 私は、会社経営者の皆様を労働問題のストレスから解放したいという強い思いを持っており、日本全国各地の会社経営者のために、労働問題の予防解決に当たっています。
 労働組合・団体交渉の対応は、弁護士法人四谷麹町法律事務所郎にご相談ください。


経歴・所属

  • 東京大学法学部卒業
  • 2003年弁護士登録
  • 日本弁護士連合会会員(労働法制委員会委員・事務局次長、最高裁行政局との労働審判制度に関する協議会協議員)
  • 第一東京弁護士会所属(労働法制委員会委員・研修部会副部会長)
  • 経営法曹会議会員(第112回経団連労働法フォーラム報告担当者)
  • 日本労働法学会会員
  • 東京麹町ロータリークラブ会員(2023-24年度幹事)
余白(20px)

   経営労働相談のご案内   

予約方法
 経営労働相談の予約は、下記のフォームからお願いします。
 相談の形式は、オンラインまたは事務所会議室のどちらかをお選びいただけます。フォーム入力の際に、ご希望の方法をご選択ください。
 相談希望日を踏まえ、経営労働相談の日程調整をメールで行います。経営労働相談の日時が決まった時点で予約完了です。
 オンライン経営労働相談では、原則としてZoomを使用します。Teamsをご希望の場合は、メールで日程調整を行う際にお知らせください。
 
ご予約方法
初回相談料
 経営労働相談の初回相談料(1時間以内)は1万円(税別)です。
 オンライン相談の場合、相談料は、相談日の前日までに、銀行振込又はクレジットカードでお支払いください。銀行振込又はクレジットカードでの支払手続については、メールでご案内します。
 事務所会議室での相談の場合は、上記支払方法の他に、当日現金払いも可能です。
初回の経営労働相談料
経営労働相談日当日
【オンライン相談】
 オンライン経営労働相談の開始時刻になりましたら、事前にメールでお知らせしてあるZoom会議のURLをクリックして、オンライン経営労働相談開始です。
 経営労働相談に使用するZoomは、ホストでなくてもPDFなどのデータを画面共有できる設定にしてあります。裁判所や労働者から届いた書類を弁護士に示しながら相談する必要がある場合は、PDFなどのデータを画面共有してご相談ください。
 オンライン経営労働相談の録画録音は禁止しています。

【事務所会議室での相談】
 予約した日時に四谷麹町法律事務所にお越しください。
 当事務所の位置情報は、下記の事務所案内でご確認いただけます。
 経営労働相談の録音録画は禁止しています。
相談日当日
オンライン経営労働相談の注意点
 ZoomやTeamsは自己責任でご利用いただくことになります。Zoom等の利用が難しい場合は、電話での経営労働相談又は事務所会議室での経営労働相談をご利用ください。 
 オンライン経営労働相談の予約時間直前又は開始後の電話相談への切替えにもできるだけ対応しますが、対応にかかる時間の分、相談時間が短くなる可能性があること、相談料の返金や相談時間の変更はできないことなどについてご理解いただきますようお願いします。
小見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
予約
小見出し


余白(20px)

 事務所案内 

【事務所名】
弁護士法人四谷麹町法律事務所

【住所】
〒102-0083 東京都千代田区麹町6丁目2番6 PMO麹町2階(受付3階)

【代表弁護士】
藤田 進太郎

【営業時間】
9:30~17:30

【定休日】
土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

JR中央線・総武線「四ツ谷」駅JR麹町口 徒歩3分
東京メトロ南北線「四ツ谷」駅3番出口 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷」駅1番出口 徒歩5分
東京メトロ有楽町線「麹町」駅5番出口 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅3a出口 徒歩11分
都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」駅3番出口 徒歩12分